ウェブとかあれこれ

« 2008年9月 

不況期こそ攻めの姿勢で

「不況がきたーーーっ!」と言いまくるやつが一番の戦犯だと言われております。景気は気分のものでもあるので、まったくその通りなのですが、ただ、今僕らが入り口にたっている景気低迷は、バブル崩壊や、その後の金融危機を経験してきたものとしてもなにやら底深く、恐ろしく感じてしまいます。世界中で元気なセクターがなくなっているのも原因でしょうか。

現在のところ、ウェブを取り巻く業界にまで影響が及んでいるのかというと、これからってところでしょうか。既に来年度の予算を削減すると表明されている会社様もありますし、より投資対効果を高めるため、データ解析を主とした包括的な契約に変更したいというご依頼もいただいております。

僕の感じるところ、「他もやってるからとりあえずホームページ持っておこうか。他もリニューアルしたからそろそろリニューアルしようか」という消極的なウェブへの姿勢の会社様は、しばらく予算凍結という感じです。そうではなく、営業戦略、商品戦略の中枢としてウェブの位置づけを考えられている会社様は、今こそウェブを強化して、社内の仕組みも見直し攻めに打って出るようです。二極化が進んでいます。

攻めをされる場合、イニシャルコストは何がしか準備されていることが多いのですが、ウェブで結果を出すには、ランニングコストも重要です。兵糧が切れてはいかに巧妙な戦術を描いていても続きません。そのあたりの作戦会議にはぜひ私どもをお呼びください。名軍師とまではいきませんが、ご一緒に悩み、がんばり、笑顔することができると考えています。

ゆるやかな組織のネット活用

プライベートでいくつかのNPOとかボランティア関係の任意団体に入っています。構成メンバーの関係で、よく「IT周辺」とか「ネット広報関係」を任されることが多いのですが、仕事っぽくなると嫌なので逃げることも多々・・・。

それでも、10年以上前から、「拘束力の弱いゆるやかな組織ほど、ネットとアジトは必要だ」と言い続けてきましたんで、仕方なく「ネット広報担当」を引き受けることになります。

NPOなどでのネットの使い方の具体的な例は、

・会員間の連絡手段としてのメーリングリスト
・会員獲得手段としてのウェブ
・見込み会員に向けたメールニュース
・活動記録の場所としてのブログ
・議論の場所として、親睦の場所としてのSNS

など、多岐に渡ります。ウェブ自体は、「即時性を伴った情報発信のしやすさ」を第一に考えて、何がしかのCMSを主体に作ることが多いですね。慣れの関係でMTやWordpressなどのブログエンジンを利用します。

ただ、すべてネットで完結するスタイルで進めていると、受益対象者でも零れ落ちる人が出てきます。自治体との連携や既存メディアもうまく活用して接点を持ち、適宜ネットへのリテラシーを高めるお手伝いをするなどして拾い上げる取り組みも大事ですね。

運用していく中で見えてくるウェブサイトの可能性

ウェブのビジネスにおいては作って終わりではなく、そこからがスタートで、 新規、あるいはリニューアルオープンしたサイトはあくまで「仮説」に基づく ものでしかありません。仮説が本当にどこまであってるかどうか検証しながら 改善を積み重ねる必要があります。

しかし、予算の持ち方として、リニューアル費などイニシャルコストは見てい ても、ランニングコストは軽視しているケースがほとんどです。内製かアウ ト ソーシングかは別として、何がしかのメンテナンス費用やリスティング広告な どの費用も最初に見当をつけておく必要があります。ウェブ制作会社などとよ く 話し合って、ゴールまでにはどんなことが必要なのか洗い出しておいて、優 先判断必要です。

僕たちのお客様でも、ランニングコストの予算を確保してもらっていて、共に 改善を進めているうちに、ネットの中におけるお客様の会社のポジションが 見 えてきて、ウェブサイトをより戦略の中枢に置いて考えられるようになったと いう話をよくお聞きします。当初はパンフの代わりぐらいに考えてはじめたの が、今では営業の見込み客集めのメインインフラになったり。

運用していく中で見えてくるウェブサイトの可能性に注目してみましょう。

接近戦主体でリピーター客へ

僕の母は長年、散髪屋さんをやってるんですが、固定客はもう10年どころか、30年、40年のベテラン揃いで、僕の母への忠誠度はなみのものではありません。「もういまさら他で髪や切れん」という方々ばかり。祖父の代からのお客さんもいますしね。だいたい80人ほどの固定客がいるそうで、これで70歳前の母でもまだまだ現役で十分というかけっこうな金額を稼ぐわけです。

業種、商材、顧客単価にもよりますが、どれだけのリピータ、固定客がいれば安定するのかということを考えることは重要です。毎月と言う意味で、10社でOKでしょうか?100人でOKでしょうか?3,000人は必要でしょうか?

ある程度その人数なりが明確になってくれば、新規の獲得手段の戦術と、リピーターとして維持する戦術を考案することになります。その際、インターネットが演じる役割はそれぞれ別物です。SEM、ランディングページ、blog、SNSなどを総動員してそれぞれの戦術をたてないといけません。もちろんネット以外も総動員です。その際、できるだけ接近戦の戦術を選ぶことが大事でしょう。コンタクトポイントなしでは忘れられてしまいます。

本物のコンテンツが重要な時代

世の中の不況突入モードがなんともすさまじいですね。と言っても、昔の金融不安時のような悲壮感もありません。みんな、「ゆでガエル」状態なんでしょうか?それとも、今回は震源地が米国で、激震地がヨーロッパってことで、相対的に痛みが低く感じられそうなのでしょうか。株価が下がっている理由は、欧米の投資筋がひきあげまくってるのが原因でしょうが、まだまだ日本は大丈夫って感が強いのかもしれません。

ただ、長期的に見て景気が悪くなることは避けられそうにありませんね。そうなってくると、情報にもどこまで本物か、本気なのかが問われるのではないかと思います。

かくいう僕たちも、今、ちょっとプロジェクトを組んでるのですが、その際は、数を揃えるとか、キャッチーなことをするというよりは、想いをまずは練り上げて、参加するメンバーがその想いを共有し、時代を肌で感じた上で、世の中のためになる本物のコンテンツ、本気のコンテンツを出していかないといけないなと痛感しています。検索エンジンの精度があがればあがるほど、「本物」にたどり着くスピードも速くなると信じています。

生き残るためというよりも、世の中に問うと言う意味で「本物」が重要な時代だと感じています。

絞って絞って客層も絞る

その市場において、圧倒的なシェア1位以外は、大手企業が行うような戦略でビジネスを進めていたら、ジリ貧になるということはよく言われます。では、どうすればいいのでしょうか?まずは、「商品」や「地域」を絞り込んで、市場を狭くすることです。そしてその中で1位を目指すことでしょう。圧倒的1位になったなら、少し範囲を広げたり、深堀したり。

インターネットを使った戦略も同じです。エリアにおいては通販など多少考え方は違いますが、基本は絞ることです。これは、「客層」に関しても同様です。客層も、絞り込めば絞り込むほど成功確率は高くなります。

僕自身のことですが、1997年に、シーカヤックだけの専門店をネットに開店して、しかも、初心者だけを対象にしてサイト作りをしました。正直バイト君とともに、片手間でやっていたのですが、自分たちもシーカヤックに関しては初心者だったため、メーカーの人に疑問点を質問してはそれをそのままサイトに反映するという毎日。大型重量級の製品なのに、当時としては非常識な「送料無料」にしたこともあって、オープンして最初の夏は月に300万円ほど売れました。単価が高いこともあって、粗利の中で十分送料など吸収できたわけです。

今にして思えば、まだシーカヤック専門店などなかった時代で、競合がほぼゼロだったことと、初心者向けに絞ったことが成功要因でした。

が、その後、僕が職を変えたのと、仕入れ先が廃業したので残念ながらそのショップも閉店したのですが・・・。

情報を発信して、貢献する

僕がインターネットに関わりだしたのは、1993年頃、営業先の文部省の研究機関や大学で「JPNIC」やら「TCP/IP」やらわけのわからない言葉を聴くことが多くなった時期でした。その後、自分自身メールアドレスを取得し、時には情報発信する側にまわったのですが、当時はインターネット自体をみんなの共有資産とするような雰囲気があったため、極力ネットワークに負荷をかけないことを重視していました。その名残というわけでもないのですが、僕は今でも「もったいない」精神がネットに対してどこかあります。

そんなこんなで、僕のことを、「森田はテキスト重視で、あんまり画像や動画を大事に思っていない」と言う方々がいます(笑)。まぁ、半分当たってますが。

ただ、「みんなのネットを利用させてもらっている」を前提とすると、僕が一番重要視しているのは、「情報をもらいっぱなしは駄目!」ということです。ちゃんと世界に対して情報を発信し貢献しないとインターネットが始まった精神に反していると考えます。

なので、有効な情報としてそれを受け取る人が方々がいるならば、画像も動画も重要です。美味しい食材に関する情報を届けるために、「美味しそうな、よだれがでてきそうな画像」を使うのはぜひとも必要なことでしょう。

1  2

▲ページのトップへ