敷地にある小さな桜も満開!今年の冬は寒かったので暖かい春がほんと気持ちいいですね。 会長職を務める株式会社ゴーフィールド、第十九期も元気にスタートしました。創業時は18年も続くと思ってなかったので、様々な制度設計も適当。それらを社長の皆見が引っ張って働きやすい職場にかなり近づいて来たと実感します。業績も予算達成して、最も重視している営業利益率も速報で13%にのった感じ。お客様、パートナー様、社員
マラウイには現在もたくさんの青年海外協力隊の隊員が活躍していますが、我が香川出身の隊員も奮闘しています。 この日は象がたまに出没するという野生保護区をちょっと期待しつつゆっくり走り抜けて(象には会えませんでした・・・)、コタコタ(Nkhotakota)という町へ。マラウイ湖に面した小さな町。約束の時間まで早かったので、マラウイ湖に立ち寄って、トイレ休憩がてらガソリンスタンドで休んでました。で、ま
マラウイの旅は続く。 青年海外協力隊の皆さんの活動の現場を実際に見たことがないので、当日までは少々不安でした。主に「邪魔にならないだろうか?」という不安でしたが、まぁ、僕もいいおっさんですんで気を大きく持って訪問。 この日は高知出身の中平有隊員。「土佐のいごっそう」というよりは、モデルのような雰囲気。出会いからの明るい笑顔に調査団の面々も安心して顔がほころびます。訪問したのはムジンバ県北部保健事
(マラウイ湖) 11月11日から18日までアフリカのマラウイに行ってきました。学生時代にケニア・タンザニアに登山やサファリに行ったことがあるので、「また森田は仕事サボって遊びに行ったな!」と古くからの友人たちは思ったかもしれません。というか、家族や親戚にも社員にも疑いの目で見られておりました・・・。実態は、「JICA青年海外協力隊等理解促進調査団」ということで、マラウイ政府からもお墨付きをもらっ
皆さんご存知のように、僕は月に2,3回はビーチクリーンアップ系のイベントを主催したり参加したりしていて、それ以外にひとりや子供たちとふらーっとお宝探しがてらクリーンアップをしてます。 特にイベント時に気になっていたのが、拾うときのごみ袋の問題。だいたい開催場所の自治体に事前に相談に行き、集めたごみの回収依頼とともに、自治体指定のボランティア用ごみ袋をいただくことが多いです。で、いただいたごみ袋を
クラウドファンディング、FAAVOを利用してNPO法人アーキペラゴで新しくスタートさせたプロジェクト、「せとうちクリーンアップフォーラム」の仲間を増やす挑戦をしています。今日現在で50人もの方が支援してくれていて、自動的に今年度のサポーターになってくれている(クラウドファンディングが成功すれば・・・)わけです。これまでの取り組みに比べて仲間の輪の拡がり方がすごいので、これだけ見ても地域系のクラウ
ここ高松でも桜が開花して春本番ですね。春の香りが漂って、目にも新しい色が増えて、この季節が一番好きです。 株式会社ゴーフィールドも新年度、第18期、2018年3月期が元気にスタートです。 朝礼の時に社内のメンバーにきいたのですが、繁忙期年度末の3月に「零時」を越えて残業したのは一人でした。22時過ぎ経験者は4,5人といったところ。約半数のメンバーは定時で、残るメンバーも20時頃には退社できていた
毎年この日には同じようなことを書いておりますが、株式会社ゴーフィールドは、本日第十七期の決算日をなんとか迎えることができました。これもお客様、パートナー企業様、社員メンバーとその家族の皆さん、株主の方々、地域の方々のおかげです。 ■株式会社ゴーフィールド 主に香川、徳島のお客様を中心にお手伝いをしておりますが、その使命としては、 企業、行政、個人など全ての方々の情報発信力、ネット活用力をパワーア
年に何度か企業、団体様のご要望でビーチクリーンアップを主体としたツアープログラムを実施することがあります。名目は社員研修であったり、社員ボランティアイベントであったりで人事的な部署やCSR的な部署からのご依頼です。最近ではそれに実施地域ならではの地元料理のランチを組み合わせて、地元交流も組み入れています。ビーチで体験型学習にて学び、体を動かした後に、海や山の恵みをいただき感謝するという流れです。
皆さんの会社では「社員旅行」ってやってます? 株式会社ゴーフィールドでは2009年10月を最後に実施しないまま。やらなかった理由はいろいろあるんですが、僕がつい考えてしまうのが、 「今の若手のみんなって、週末二日潰してまで社員と旅行なんかしたくないやろうなぁ」 「仮に実施するにしても、中身充実させるためには幹事になった人に負担が大きくなるなぁ」 ということ。子育て世代が多いことも、以前の独身中心
前回、僕たちが王越地区でやっている活動に関して書きましたが、ツアー開発自体はこれまで多くのフィールドで実施してきたことです。プロガイド養成講座でも一番重点を置いていますが、アクティビティ開発、ツアープログラムの開発はほんと時間もかかるしスキルが試されることです。ただ、とにかく完成させて、その後改善を重ねていけば、そのエリアにとってまさに「資産」が一個増えたということになるでしょう。うむ。そういう
「人と自然が共生する持続可能な豊かな海を目指して」をキャッチコピーに、香川県が推進している里海づくりの拠点フィールドのひとつが、坂出市の王越地区。僕も三年ほど前からお手伝いをさせていただいていて、一般客を対象とした里海体験ツアーの開発・実施だけでなく、企業からの社員ボランティアイベントの受入、企業研修フィールドとしての受入、プロガイド養成講座の実習フィールドなどガイドとしてだけでなく、講師やコー
「会社以外のコミュニティに所属することの重要性」として、前回は地域コミュニティのこと、とりわけ、強い地域コミュニティに所属し、当事者意識を持って取り組んでいくことが大事だと書きました。 今は、SNSなどのネット活用やLCCなどで移動コストが下がってることで、遠隔地にいてもコミュニティを形成することが容易な時代になってきました。僕の場合、緩やかなつながりとしては、全国のウルトラマラソンを完走主体に
僕が住んでいる高松市の十河地区のコミュニティセンターのウェブサイトがリニューアルオープンしました。僕自身も今後運営のお手伝いしながら、使えるサイトに育てていこうと考えています。 ■十河コミュニティセンター 「会社以外のコミュニティの重要性」はバブル崩壊後の不景気だったり、高齢化がはっきり実感されはじめた数十年前から言われていますが、実際、企業の寿命が20数年の時代、ひとつの会社で勤め上げることは
ウルトラマラソンのレポート書くのはいつ以来だろう? サロマへの挑戦をやめてからは練習もほどほどに楽しんで走る方向に切り替えて、エントリーする大会も65kmなど時間に余裕のある大会にしていってました。ただ、福島県の南会津町で開催されてる伊南川100kmだけはなんとなく大会のほんわかした空気が好きで三年連続エントリー。過去二回は60kmの壁が越えられず撃沈。最後のつもりで臨んだ昨年の大会は制限時間に
駐車場があってトイレがあって・・・っていうビーチが香川にどれぐらいあるかって言うと島嶼部を除けば実はけっこう少なかったりします。かつては砂浜が広がっていたところも砂が減ってしまって満潮時は降りられないなっていうところも。 そんな中で、東かがわ市の田ノ浦海岸は広い砂浜があって駐車場、トイレだけでなくテントも張れる芝生広場などなかなか楽しめる環境。最近はツリークライミングなどのイベントも行われてたり
10月28日~30日まで三重県の伊勢市、鳥羽市で開催された第14回海ごみサミット2016三重会議に参加してきました。都合で最終日、鳥羽の答志島で開催されたクリーンアップには参加できなかったんで、実質二日間だったんですが、ほんと刺激的な時間でした。マイクロプラスティックのこと、生態系保護のことなど世界中から多彩な報告と議論があり、正直初日の午前中だけでも頭がパンクしそうなぐらい濃密。特にマイクロプ
本日は雨水。春の温かい陽射しが降り注いでますね。保育園や幼稚園の卒園をひかえたこども達も多いことでしょう。 数年前から株式会社ゴーフィールドの人気商品の仲間入りした、「こども箸」。 動物の顔がついた「動物たま箸」も好評で、種類が増えました。 もらったこども達が歓び、ご両親が歓び、準備した保護者役員の方が歓び・・・という歓びの連鎖が起きるような仕事はやっていてほんと楽しいですし、掲載が追いつかない
霧のむこうのふしぎな町 (新装版) (講談社青い鳥文庫)posted with amazlet at 16.02.17柏葉 幸子 講談社 売り上げランキング: 6,411Amazon.co.jpで詳細を見る 二分間の冒険とならんで大好きな日本のファンタジーの傑作。 女の子、リナの夏休みの不思議な物語。 冒険的な要素があるわけでもなく、わりと淡々と話は進んでいくんですが、登場人物(人物以外も)みんな
僕のところに創業相談に来られる方が年明けからかなり増えています。平日は三日に一回のペース。うどん屋経由カフェとかなのでかしこまらずにどちらかというと概要聞いて質問して理解深めたら、あとはブレストっぽい時間。お聞きしてると事業の中身は独創的だったり、革新的だったりするんですが、「売上」の匂いがあんまりしないケースも多いんですよねー。 僕は社会に出てからずっと営業畑だったので「見積」を出すことが生き
ホーム › GOFIELD編集長の弁