09/012011

息子、水族館を持って登校。

今日から9月ですね。朝、雨が降っていて、宿題やらなんやらで大荷物の息子が天をうらめしそうに見ていたんで、「学校の近くまで乗せてやろか?」というと満面の笑みに変わりました。僕にしてみれば僕も手伝った工作が壊れて欲しくなかったっていうところなんですけど(笑)。

20110901a.jpg

「すいぞくかんつくろうとおもうんやけど」

と相談をうけ、形のイメージなど話し合ってたら、いきなり作ろうとしてるんで、

・設計図を描いたほうがいい。
・家でそろえられるもの、買わないといけないものにわけてリスト化したほうがいい。
・工程をいくつかにわけて、順番を考えたほうがいい。

というようなことをアドバイスして設計図から開始しました。プロジェクトマネジメントの世界ですね。僕はサポートに徹して、アドバイスはすれど手は出さない方針で。と言いつつ、照明の部分は手伝いました。

残念ながら設計図が今はないのですが、息子のアイデア溢れた素晴らしい内容でした。

が、それは二次元の世界。「奥行き」という概念が設計図段階でも抜けてたので、それでは作れんぞと、「高さ、幅、奥行き」の話を。

設計図が完成したので、リストを持って近くのホームセンターへ。迷宮のような店の広さにぐったりしてましたが、店員さんを捕まえて集中的に質問してなんとか買い揃えてました。大変だったね。

かみさんの靴の空き箱に背景を描いて、紙粘土で砂地やら岩やらを制作。家族で高知に行ったときに採集していた貝や珊瑚を配置するとかなり水族館的!

でいよいよ魚を紙粘土で作るんですが、ここでも三次元感覚がなかなか出てこない。平べったいペラペラの魚ばっかり作るようになる。なるほどなぁ。9歳の壁などの時、概念の飛躍の話になるんですが、「立体」って幼児期はピンとこないんだなぁ・・・。

僕が見本で一匹作って、後は図鑑見ながら応用。かなり苦労してました。

娘も多少手伝って、魚が完成し、後は、テグスで取り付け。電池ボックスと豆電球も取り付け、タイトル入れたら完成!!

苦労しただけあって、可愛い水族館ができました。

なんだか僕も達成感ひとしお(笑)。

サポートに徹するって大変です。

NEW ENTRY

keyboard_arrow_up

ホームコラム › 息子、水族館を持って登校。