本日は朝一の飛行機で東京へ。あれこれ懸案事項を整理して解決へ猛ダッシュ。
今週は中国においては国慶節の休み。蒼天もGofieldも中国依存度が高くなってるので、今週は開発ガンガン、制作ガンガンというよりは、来週に向けた案件整理や日本側テスト、体制の見直しなどがメイン。
先日のNHKスペシャルで、ニッセンが人事、経理、総務を大連にアウトソーシングしている事例が紹介され、僕もあちこちで、「あの話は衝撃だねー。森田さんとこもそこまでやってるの?」と質問されます。マニュアル化できるものはなんでもアウトソーシングする流れ。ホワイトカラーの生産性が世界的にも低いとされている日本ですから、欧米企業に対して互していくには、アウトソーシングできるものはどんどんして、日本国内においては生産性の高いホワイトカラー部門だけを残すと言うのは必然かもしれません。Gofieldではどうかというと、次のステップとしては考えなければなりませんが、現在はプログラミングとHTMLコーディング程度です。しかし、大きい流れの中では、IT化が「人間でなければできないことは何か?」と考えさせたように、海外へのホワイトカラー部門の仕事の流出は、「日本人でなければできないことは何か?」ということを真剣に考えさせます。
言い方を変えると、マニュアル化できて、ルーチン化できてしまい、日本語のできる外国の人でもできる仕事を続けていては、やがてその仕事はなくなる可能性があるどころか、真の生産性の高い仕事のスキルを上げる時間を自ら奪ってしまっている可能性もあるわけです。
先日、イーキャッシュの玉木社長の話を聞き、ご挨拶する機会があったのですが、ビジネスにおいては、ビジネスモデルよりも、資本金よりも重要なのは「人脈」という内容がありました。まさに僕もそう思います。
では、人脈が大事だとして、それを拡げるのに必要なものはなにかというと、一般的な人間としての資質もありますが、いかに相手に「バリューつまり、価値」を提供できるかではないでしょうか。僕も経営や営業をしていくなかでとても多くの方々に接していますが、相手に何がしか、相手の立場にたってのバリュー提供ができているかというと疑問です。まず、バリューを産むためには、自分においてそれなりの専門性や、問題解決能力、経験を持っていなくてはなりません。それにはまだまだ勉強が足りないと実感します。
人脈が拡がってくると、今度はその人脈がバリューになります。そこまでいけば、申し訳ないけど、日本人がどうのこうのと言う前に、僕にしかできない仕事があるはず。結局はそういうことなのかもしれません。
ブログランキング。カテゴリ変えて、四国に挑戦中!ぜひクリックを!
昨夜の就寝時間 00:30 今朝の起床時間 06:00
今日食べたもの、飲んだもの
朝 鮭おにぎり。180kcal。
昼 お刺身定食(東京きたらこればっか!)。600kcal程度。
夜 牛タン屋へ出撃・・・。うまくて食いすぎ。芋焼酎多量。1,200kcal程度。もっとかも!